- トップページ >
- 診療科のご案内 血管外科センター
血管外科センター ※予約診療
全身の血管病(動脈、静脈、リンパ管)を診察しています。病気としては動脈瘤、閉塞性動脈硬化症、下肢静脈瘤、深部静脈血栓症、リンパ浮腫などです。近年とくにご要望の多い下肢静脈瘤を日帰りや短期入院での治療を積極的に行っています。また当院ではリンパ浮腫の患者様に対して国内でも数少ない教育入院による治療を行っています。専門医の指示の下、資格をもったセラピストが適切なケア(圧迫療法・運動療法・ドルナージ)をすることによってその状態が随分改善されます。当科は下肢静脈瘤、深部静脈血栓症、リンパ浮腫の診療に力を入れてます。お気軽にご相談下さい。
下肢静脈瘤にお悩みの方へ
足の血管が青く浮き出たり、瘤状になる下肢静脈瘤。見た目はもちろんこむら返りも引き起こします。西の京病院は血管外科センターを設置して、下肢静脈瘤に特化した治療を行っています。グラフのように当センターが皆様にご支持得ておりますのは、綿密なエコー検査の上、患者様の症状と悩みを確認し、圧迫療法、硬化療法、血管内焼灼術、ストリッピング手術と幅広い最新の治療機器を使い分け最適な施術を選択。いずれも30分以内の施術で日帰りでの治療も可能となっています。その中でも血管内焼灼術は体への負担も少なく、高い治療効果が望めます。国内での実施施設が少ないため、患者さんは奈良県外から来院される方も増えています。また、全国でもトップクラスの手術件数を誇り、医療関係者も多数、手術見学に来られています。
氏 名
今井 崇裕
役 職
血管外科センター長
出身大学
平成11年 埼玉医科大学卒
専 門
血管外科
内科全般
資格・認定医
- ・Endovascular Asia Committee
- ・関西リンパ浮腫治療研究会 世話人
- ・日本静脈学会 評議員
- ・日本リンパ浮腫治療学会評議員
- ・弾性ストッキング・コンダクター養成委員
- ・近畿Venous Forum 評議員
- ・かもがわVenous Forum 監事
- ・日本外科学会 指導医・専門医・認定医
- ・日本脈管学会 専門医
- ・血管内レーザー焼灼術 指導医・実施医
- ・麻酔科標榜医
- ・認定感染制御医師(ICD)
- ・リンパ浮腫療法士
- ・ICLS・BLS・ACLS・JATEC
- ・認定産業医
診察日
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|
診察日 | 手術日 | 診察日 | 手術日 | ー | △ |
*診察時間:月曜、水曜 9:00〜12:00 / 14:00〜17:00
*診察は完全予約制です。
*金曜・土曜・日曜・祝日は休診です。(土曜午前は診察をする場合があります)
*出張等により診察日が休診となる場合があります。
痛みが強く歩行が困難である、潰瘍ができているなど緊急を要する方は、予約時にご相談下さい。
初めて受診される方へ
●ご予約について
当科は完全予約制となっています。 診療のご予約
診察をご希望の方はお電話またはEメールにてご予約をお願いします。
TEL:0742-35-12760742-35-1276 (血管外科センター直通)
受付時間:平日9:00〜17:00 土曜9:00〜12:30
E-mail:kekkangeka@nishinokyo.or.jp
E-mailでお問い合わせ頂いた場合、返信まで数日かかる場合がございます。
ご了承のほどお願いします。
●初診当日について
*以下のものをご持参下さい。
○保険証
○薬手帳など服用中のお薬内容を記載したもの(薬を服用中の場合)
○他院からの紹介状(お持ちの場合)
○他院での検査結果(お持ちの場合)※下肢静脈超音波検査・血液検査の結果など
*足の状況を確認させて頂きますので、着脱のしやすい服装でお越し下さい。
※当院の診察券をお持ちでない方
予約時間の10分前までに受付へお声かけをお願いします。
※当院の診察券をお持ちの方
再来受付機に診察券を通して頂き、受付の前でお待ち下さい。
掲示板
- ■
5月18日(金) 19:00〜日本医師会生涯教育講座学術講演会がANAクラウンプラザホテル釧路にて開催され、血管外科センター長/今井崇裕先生が学術発表をされます。(>>詳細はこちら)
- ■
5月16日(水) 19:00〜19:30にVTE Webセミナーが、インターネットを通して開催され、血管外科センター長/今井崇裕先生が学術発表されます。(>>詳細はこちら)
- ■
5月9日(水)〜11日(金) 山形テルサ・山形国際ホテルにて第46回日本血管外科学会学術総会が開催され、血管外科センター長/今井崇裕先生が学術発表をされます。 (>>詳細はこちら)
- ■
4月21日(土)13時〜奈良県文化会館に於いて、市民公開講座開催 (>>詳細はこちら)
- ■ 3月3日(土)橿原ロイヤルホテルにて第46回奈良血管疾患懇話会が開催され、血管外科センター長/今井崇裕先生が学術発表をされます (>>詳細はこちら)
- ■ 2018年2月1日発行日発行 心臓疾患領域の専門看護誌「ハートナシング」2月号に血管外科センター長/今井崇裕医師の論文が掲載されました (>>詳細はこちら)
- ■ 2月24日 市民公開講座および第5回関西リンパ浮腫治療研究会の案内 https://kansai-lets-group.jimdo.com/(>>詳細はこちら)
- ■ 2月4〜8日 メルボルンで開催されるWORLD CONGRESS OF PHLEBOLOGYで発表します(>>詳細はこちら)
- ■ 1月29日 奈良市医師会主催健康講座の案内(>>詳細はこちら)
- ■NARAソックス・プロジェクト製作ストッキング「ashika」パンフレット(>>詳細はこちら)
- ■第3回かもがわ Venous Forumにおいて今谷臨床検査技師が「第1回 Integral Co-Trip Award to Koshinokuni」を受賞されました(>>詳細はこちら)
- ■第37回日本静脈学会総会において血管外科センター長/今井崇裕先生が「第5回平井圧迫療法賞」を受賞されました
- ■2017年4月15日 奈良県文化会館で開催された「奈良県の静脈とリンパの病気を考える会」市民公開講座の模様が奈良新聞に掲載されました (>>詳細はこちら)
- ■2016年4月 リンパ浮腫の患者の皆様へ重要なお知らせ (>>詳細はこちら)
- ■2016年5月よりセラピストによる自費診療のリンパ浮腫外来を開始しました
- ■週刊朝日MOOK『新 名医の最新治療2016』で紹介されました (>>詳細はこちら)
- ■2015年8月「奈良県の静脈とリンパの病気を考える会」発足のお知らせ
(>>詳細はこちら) - ■「病院の実力 2015総合編」で紹介されました。(>>詳細はこちら)
血管外科手術件数
診療実績 | 平成 24年 |
平成 25年 |
平成 26年 |
平成 27年 |
平成 28年 |
平成 29年 |
全手術 | 203 | 329 | 475 | 705 | 749 | 829 |
下肢静脈瘤 (ストリッピング術、 レーザー・ラジオ波治療など) |
186 | 320 | 469 | 700 | 739 | 823 |
閉塞性動脈硬化症(バイパス術など) | 4 | 2 | 1 | 0 | 0 | 0 |
動脈瘤(人工血管置換術など) | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 |
急性動脈閉塞(血栓摘除術など) | 7 | 4 | 0 | 2 | 5 | 0 |
その他(止血術など) | 5 | 2 | 5 | 2 | 5 | 6 |
下肢静脈瘤とは
下肢(脚・足)の静脈が拡張してしまい、瘤(こぶ)のように膨らんだ状態を下肢静脈瘤といいます。
下肢静脈瘤の症状
- 足の血管が浮き出てみえる
- 足がむくむ、痛む、だるい、重い、疲れやすい
- 足に熱感があったり、しばしば足がつる(こむらがえり)
- 足がかゆい、治りにくい湿疹がでたり皮膚が黒ずんでみえる
- 足に潰瘍ができている(皮膚が破れて出血がある)
下肢静脈瘤ができる原因
足には心臓から足の先まできれいな血液を送る動脈と、老廃物を含んだ血液を心臓に向かって下から上へ運ぶ静脈があります。静脈には血液の逆流を防ぐ静脈弁といわれるものが内側についていて、この弁が壊れてしまうと血液の逆流が起こり、足に血液が溜まってしまいます。
その結果、表面の静脈がふくらんで下肢静脈瘤といわれる、ぼこぼこした血管のこぶになります。

下肢静脈瘤の治療法
患者様の症状や、検査結果を確認して、それぞれのタイプに応じた治療を入院せずに日帰りでできる手術で行っています。希望のある患者様には入院していただいています。
@ 手術治療 (ストリッピング手術、高位結紫手術など) |
下肢静脈瘤の原因となる静脈の中に細い針金を挿入して静脈と糸で結び、静脈を抜き去る手術方法です。手術時間は約30分です。 |
A レーザー治療・ラジオ波治療 | 原因となっている静脈を熱で閉塞させる治療法です。使用機材はレーザー「ELVeSTM Laser 1470nm」、ラジオ波「ClosureFASTTM」と最新の機器を使用しています。。 |
B 硬化療法 | 当院では非接触型静脈可視装置「StatVein」を用いて質の高い治療を行っています。 |
C 圧迫療法 | 弾性ストッキングや包帯などで脚を圧迫します。 |
深部静脈血栓症(エコノミークラス症候群)とは
静脈の血液がうっ滞すると、血管内に血液の塊「血栓」ができやすくなります。下肢の深い部分にある静脈に血栓ができる症状を深部静脈血栓症といい、血栓が肺に飛んでしまうと、肺塞栓症を引き起こす可能性があります。肺塞栓症は致死率が10%を超える重篤な病気です。
深部静脈血栓症(エコノミークラス症候群)の症状
・突然の下肢の腫脹と痛みがあらわれます。
深部静脈血栓症(エコノミークラス症候群)の治療法
専門的な検査を行い血栓のできた部分、大きさ、固まり具合など個々の状態に合わせて最適な治療法を選択しています。
- ・薬物療法・・・血液が固まるのを防ぐ抗凝固療法、血栓を溶かす血栓溶解療法などがあります。最近は出血の副作用の少ない新しい内服薬も販売されています。
- ・理学療法・・・医療用弾性ストッキングで下肢を圧迫して静脈還流の促進を促します。
リンパ浮腫とは
体の細胞で不要になったタンパク・脂肪などを運んでいるリンパ液は、リンパ管を使って体のすみずみから、くびにある静脈角という場所に運ばれて静脈に流れ込みます。しかしがん治療(卵巣癌、子宮癌、乳癌など)でリンパ管を切断したり機能が損なわれると、そこから先にリンパ液が運ばれずにたまってしまいます。
リンパ浮腫の症状
- 手、足のむくみやだるさ
- 皮膚の発赤・熱感
リンパ浮腫の治療法
リンパ浮腫の治療法は複合的理学療法と呼ばれ、世界中で行われています。複合的理学療法は、@スキンケア(感染予防)AリンパドレナージB圧迫療法C圧迫した状態での運動療法の4つの治療をあわせて行います。
当院は全国で数少ない教育入院対応可能な施設です。教育入院は短期間に最大限の治療効果が期待出来ます。
当科では最適な医療を提供するために様々な取り組みを行っております。
帝塚山大学経済学部、昌和莫大小株式会社と合同で地場産業の復興を目的とした「NARAソックス・プロジェクト」の立ち上げ
圧迫療法の世界的名医 Prof. Partsch(オーストリア)のもとで研修
下肢静脈瘤手術の世界的名医 Prof. Maurins(ラトヴィア共和国)のもとで研修
NARAソックス・プロジェクト
昌和莫大小株式会社(広陵町)
井上社長
NARAソックス・プロジェクト
帝塚山大学経済学部
熊谷教授とゼミ生
European Vascular Course 2017研修
(マーストリヒト, オランダ)
2017年4月15日「奈良県の静脈とリンパの病気を考える会」市民公開講座開催(奈良文化会館)
NARAソックス・プロジェクト
太陽ニット株式会社(橿原市)
岡橋社長
The Baltic Society of Phlebology 4th SCIENTIFIC MEETINGに参加(ユールマラ、ラトヴィア共和国)
第37回日本静脈学会総会において第5回平井圧迫療法賞を受賞
Dr. Chong Tze Tec (シンガポール)のもとで、下肢静脈瘤の新しい治療法(グルー手術)の研修
NARAソックス・プロジェクト
畿央大学健康科学部 人間環境デザイン学科
村田准教授とゼミ生
NARAソックス・プロジェクト
第23回日本血管内治療学会総会出展ブース
奈良医大放射線科 吉川教授
18th Congress of Asian Society for Vascular Surgery で発表
当院には医師以外にも専門の知識を持ったスタッフがいます。
ご不明な点はお気軽にお声掛け下さい。
和田 小百合( 〃 )
黒瀬 満梨奈( 〃 )
長村 果奈( 〃 )
田垣内 祐子( 〃 )
東川 けい子( 〃 )
原田 智恵( 〃 )
守 志津枝( 〃 )
藤本 真弓( 〃 )
藤井 知美( 〃 )
井上 麻衣子( 〃 )
山村 麻由美(理学療法士)
竹中 美鈴( 〃 )
吉元 克余( 〃 )
和田 小百合( 〃 )
学会発表
各年度をクリックしてご覧ください。
2017年
- 今井医師 第22回近畿静脈瘤研究会「圧迫療法の普及と地場産業の復興を目的とした -NARA ソックス・プロジェクト- [多施設共同研究]」
- 今井医師 第47回日本創傷治癒学会「当院における下肢静脈うっ滞性潰瘍に対する治療戦略」
- 今井医師 31th American College of Phlebology Annual Congress「Presumption of after radiofrequency ablation recurrence rate by sonogram」
- 今谷技師 第3回こしのくに Venous Forum「 下肢静脈瘤エコーの実際 ー術前術後の手順と取り組みー」
- 今井医師 18th Congress of Asian Society for Vascular Surgery 「Stump of the great saphenous vein after Radiofrequency Ablation」
- 黒瀬看護師 第58回日本脈管学会学術総会「当院における看護アセスメントを意識した業務効率化の取り組み」
- 西岡薬剤師 第58回日本脈管学会学術総会「下肢静脈瘤に対する血管内焼灼術後における鎮痛薬の必要性の検討
- 今井医師 第58回日本脈管学会学術総会「下肢静脈還流における着圧ストッキングの有効性の検討 -多施設共同研究-」
- 今井医師 第30回北大血管疾患研究会「私が追い求める理想の静脈診療 〜北海道を離れて学んだこと〜」
- 今井医師 VTEフォーラム in 奈良「いますぐ臨床に活かせる静脈学 ~3,000症例の経験から~」
- 和田看護師 第2回日本リンパ浮腫治療学会「リンパ浮腫患者の適切な通院間隔とは 」
- 今井医師 第2回日本リンパ浮腫治療学会「圧迫療法の普及と地場産業の復興を目的とした -NARA ソックス・プロジェクト- 」
- 今井医師 第2回日本リンパ浮腫治療学会「シンポジウムU:バランススコアカードを使用したスタッフ教育」
- 今井医師 第1回JSLT症例から学ぶリンパ浮腫治療講習会「精神疾患を合併したリンパ浮腫の一例」
- 今井医師 第23回日本血管内治療学会総会「圧迫療法の普及と地場産業の復興を目的としたNARAソックス・プロジェクト-多施設共同研究-」
- 黒瀬看護師 第23回日本血管内治療学会総会「クリニカルパスにおける看護アセスメントの重要性」
- 山下放射線技師 第23回日本血管内治療学会総会「下肢静脈に対するMR Venographyでのアプローチ -低侵襲な下肢静脈瘤画像診断を目指して-」
- 西岡薬剤師 第23回日本血管内治療学会総会「下肢静脈瘤レーザー治療後に痛み止めは必要ですか?」
- 黒瀬看護師 第3回かもがわVenous Forum「下肢静脈瘤患者への質の高い看護を目指して」
- 山下放射線技師 第3回かもがわVenous Forum「下肢静脈瘤のMR Venographyによる画像診断 -描出向上の工夫-」
- 今谷臨床検査技師 第3回かもがわVenous Forum「下肢静脈瘤エコーの実際」
- 今井医師 VTE Webセミナー ワクワク静脈学〜動脈より静脈でしょ!〜
「開業医の先生に伝えたい!VTE治療のポイント」 - 山下放射線技師 第37回日本静脈学会総会「下肢静脈に対するMR Venographyの実用化への取り組み」
- 今井医師 第37回日本静脈学会総会「圧迫療法の普及と地場産業の復興を目的としたNARAソックス・プロジェクト」
- 今井医師 第44回日本血管外科学会学術総会「時系列でみた当院における下肢静脈瘤の術式選択の変化 -ストリッピング術はなくなるのか?-」
- 市民公開講座「知って得する!血管のはなし 動脈瘤・下肢静脈瘤・エコノミークラス症候群・リンパ浮腫」
- 今井医師 第3回関西リンパ浮腫治療研究会「圧迫療法の普及と地場産業の復興を目的としたNARAソックス・プロジェクト」
- 今井医師 第15回日本フットケア学会年次学術集会「新設されたリンパ浮腫複合的治療料は妥当か?」
- 今井医師 第44回奈良血管疾患懇話会「NARAソックス・プロジェクト その後」
- 今井医師 弾性ストッキング・コンダクター大阪地区講習会「下肢静脈瘤」
2016年
- Endovascular Asia2016 「Endovascular therapy for venous disease in Japan」
- 第2回こしのくにVenous Forum「地場産業の復興を目的としたNARAソックス・プロジェクト」
- 第17回 CONGRESS OF ASIAN SOCIETY FOR VASCULAR SURGERY
- 11th Asian Venous Forum at Singapore「Selection criteria of endovenous ablation and stripping and its performing rate in our hospital」
- 第57回日本脈管学会学術総会「再発を理由に外来を受診した下肢静脈瘤患者の検討-患者が報告する治療内容に整合性はあるのか?-」
- 第57回日本脈管学会学術総会 座長 ポスターセッション「下肢静脈瘤1」
- 第2回日本下肢救済・足病学会関西地方会学術集会「下肢静脈瘤治療の夜明け」
- VTEトータルケアWebセミナー「ここが変わった!静脈疾患治療」
- 第43回奈良血管疾患懇話会 「地元産業を活かした予防医学を考える-NARA ソックス・プロジェクト-」
- 17th European Venous Forum at London「Evaluation for occlusion rate of a great saphenous vein and its tributaries by ultrasound scan after varicose veins treatment with Radiofrequency Ablation」
- 第36回日本静脈学会総会「血管内焼灼術後の大伏在静脈とその分枝の閉塞率」
- 第40回日本リンパ学会総会「当院におけるリンパ浮腫診療の現状と課題」
- 市民公開講座『あなたの足を守りましょう 下肢静脈瘤・リンパ浮腫・深部静脈血栓症 これが血管の赤信号!』 (>>詳細はこちら)
- 第44回日本血管外科学会学術総会「当院での下肢静脈瘤に対する血管内焼灼術とストリッピング術の割合と選択基準」
- 奈良VTEフォーラム「2,000例の静脈疾患から学んだこと、60分で伝えます!」
- 第3回関西リンパ浮腫治療研究会「リンパ浮腫治療の保険適応改定に向けた当院の現状と対策」
- 弾性ストッキング・コンダクター大阪地区講習会「下肢静脈瘤」
- 第42回奈良血管疾患懇話会「リンパ浮腫患者に対する継続したセルフケアを支援するための取り組み」
2015年
- Endovascular Asia2015 「Endovascular and Surgical Treatment for Varicose Veins」
- 第22回ヘルスリサーチフォーラム「外来診察を科学する〜病院は魅力的な職場である〜」
- 2015年10月29日〜31日、第56回日本脈学会学術総会
「患者を後押しする弾性ストッキングの選択基準とは?
=コメディカルに求められるもの=」 - 第41回 奈良血管疾患懇話会 平成27年8月1日(土)15:00〜16:00
「女性ホルモン剤服用後に深部静脈血栓症をきたした男性の一例」 - 「第4回 血管外科市民講座」
平成27年4月4日(土)14:00〜16:00
「悩んでいる人に聞いてほしい!下肢静脈瘤とリンパ浮腫のはなし」
〜最新治療まで全てわかります〜(>>詳細はこちら) - 「抗凝固療法シンポジウム」
平成27年4月23日(木)19:00〜21:00 ホテル日航奈良
「今日から始める静脈疾患のトータルマネジメント」
〜静脈瘤レーザー治療からNOACまで〜 - 「第43回日本血管外科学会学術総会」2015年6月5日(金)8:30〜9:20 パシフィコ横浜 「慢性静脈不全による静脈うっ滞性潰瘍に対する圧迫療法の有用性」
- 「弾性ストッキング・コンダクター奈良地区講習会」
平成27年7月11日(土)13:10〜17:00 奈良春日野国際フォーラム 甍−I・RA・KA−(旧奈良県新公会堂)1階 第4会場能楽ホール - 第35回日本静脈学会総会「ELVeS laser 980nm と Endovenous Closureの焼灼開始位置の術後評価-EHITの発症を予防するための検討-」
- 第35回日本静脈学会総会「待ち時間を有効に活用し、診察時間の短縮に繋げるための当科の取り組み」
- 第35回日本静脈学会総会「廃用性リンパ浮腫の受診患者数の推移にみる当科の課題」
- 第40回 奈良血管疾患懇話会 「下肢静脈瘤に対する血管内焼灼術におけるELVeS laser 980nm と Endovenous Closureの術後エコー評価」
- 第39回 日本リンパ学会総会 「バランススコアカードを用いたリンパ浮腫診療の治療戦略」
2014年
- 奈良市民講座 2014年5月10日 奈良商工会議所 大ホール
【女性に多い病気”下肢静脈瘤”と”リンパ浮腫”】
〜足のむくみや血管がボコボコしている等で悩んでいませんか?〜 - 第34回日本静脈学会総会 「悪性腫瘍に対する化学療法後に選択的抜去切除術を施行した大伏在静脈瘤の一例」
- 第42回日本血管外科学会学術総会 「膝関節の屈曲を契機に発症した限局性膝窩動脈閉塞に対し自家静脈グラフトを用いて再建した一例」
- 第38回日本リンパ学会総会「放射線治療後のリンパ浮腫症例に対する理学療法の工夫」
- 第39回奈良血管疾患懇話会 「当院で経験したトルソー症候群の1例」
- 第55回日本脈管学会学術総会 「下肢静脈瘤治療後にTrousseau症候群の合併を認めた1例」
2013年
- 第54回日本脈管学会学術総会 「海洋生物皮膚炎に伴うリンパ浮腫の一例」
- 第41回日本血管外科学会学術総会 「高度な脊柱後彎症いわゆる亀背患者の伏在型下肢静脈瘤に対して側臥位で抜去切除術を施行した1例」
- 第37回日本リンパ学会総会 「弾性ストッキングへの不満から使用しない患者の現状と対策」
- 第33回日本静脈学会総会 「再発を理由に外来を受診した下肢静脈瘤患者3例の検討」 *座長推薦演題
- 2013年9月30日 14:00-15:25 奈良医師会館1Fホール 奈良市民健康講座 「一人でガマンしないで!足のむくみ」 ※参加無料です
2012年
- 3月23日(金)午後2時〜3時25分 奈良市医師会館1Fホール
奈良市民健康講座「気になりませんか?足のむくみ 〜下肢静脈瘤とリンパ浮腫について〜」 - 第40回日本血管外科学会学術総会「人工膝関節置換術後に発症した医原性膝窩動脈瘤の2 例」 *座長推薦演題
- 第32回日本静脈学会総会「外陰部静脈瘤の一例」
- 第3回日本プライマリ・ケア連合学会「四肢リンパ浮腫に対する複合的理学療法の有用性」
- 第53回日本脈管学会学術総会「当院における急性動脈閉塞症患者の検討」
2011年
- 第39回日本血管外科学会学術総会 「慢性透析患者の下肢虚血壊死に対する切断術症例の検討」
- 第31回日本静脈学会総会 「当院におけるリンパ浮腫教育入院の経験」
- 第2回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会 「高血圧患者に対する血圧手帳を使用した患者中心の医療の検討」
- 第39回日本救急医学会総会 「当院における慢性透析患者の救急医療の検討」
- 第52回日本脈管学会学術総会 「リンパ浮腫および下肢静脈瘤患者に対する弾性ストッキングの効果に関する各社製品間の比較検討」
2010年
- 第101回日本救急医学会近畿地方会 「背部感染性粉瘤から重症壊死性筋膜炎に発展したMRSA感染の1例」
- ミコンビ発売1周年学術講演会 「ミカルディス錠/ミコンビ錠の使用経験」
- 第38回日本血管外科学会学術総会 「Fogartyカテーテルによる血栓摘除術後に合併した膝窩動脈損傷の一例」
- 第30回日本静脈学会総会 「当院の下肢静脈瘤手術における低濃度大量浸潤局所麻酔の検討」*座長推薦演題
- 第51回日本脈管学会総会 「当院における下肢虚血壊死による切断症例の検討」
論文・雑誌
各年度をクリックしてご覧ください。
2017年
- 「圧迫療法の普及と地場産業の復興を目的としたNARAソックス・プロジェクト」Clinical Research Professionals No.58・59 p.38-46
2016年
- 臨床雑誌「外科」2016 第78巻 第9号 p.1018-1021「人工膝関節置換術後に発症した医原性膝窩動脈瘤の2例」
2015年
- 病院の実力 2015総合編 p.74「特集下肢静脈瘤の治療 血管内レーザー治療・高周波アブレーションカテーテル治療」
- ウーマンライフプレミアム第5号 p.8-9 「『下肢静脈瘤』放置しないで!いつまでも楽に軽やかに歩けるように」
2014年
- Clinical Research Professionals No.43 2014 p.46-49 「外来診療を科学する『収益貢献度』『医療重症度』『患者満足度』の視点から」
- 手術数でわかる いい病院2014 p.144 「下肢静脈瘤の最新治療」
2013年
- Cardio Vascular Contemporary Vol.2 No.2 2013 p.77 「日本のPADにおけるEvidenceを考察する」
2011年
- 日本静脈学会雑誌2011第22巻4号 p.321-326 「当院の下肢静脈瘤手術における低濃度大量浸潤局所麻酔の検討」
- 日本臨床外科学会雑誌2011第72巻5号p.1106-1111 「粉瘤のMRSA感染から発症した背部壊死性筋膜炎の1例」
2007年
- 臨床雑誌「外科」2007第69巻第9号p.1086-1090 「直腸neuroendocrine carcinomaの1例」
- 日本救急医学会雑誌2007第18巻5号p.196-201 「陰嚢及び皮下膿瘍を主訴として発生した, 爪楊枝誤飲による直腸穿孔の1例」
2006年
- 日本血管外科学会雑誌2006第15巻第3号p.19-21 「医原性膝窩動脈瘤に対する外科治療の1例」